2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2006年4月火災の彰化元清観、修復工事成る。

拙著『彰化一九〇六年〜市区改正が都市を動かす』(アセテート、2006)の口絵に「元清観」という廟を都市の「トラウマ」の例として紹介した。植民地末期(1940年前後)の市区改正道路の建設により南西側が薄く斜めにスライスされてしまったのである。先行す…

第7回編集委員会、そいでもって忘年会。

2011.12.22 Wed. 前の晩に2月号の特集前言を書いてたら夜明けまでかかってしまい、授業をやってから田町へ向かい、18:00より編集委員会。終了後は委員会の皆さんと忘年会。帰宅は深夜1:30頃で、それからまた別の原稿のデッドラインなので一睡もできず、授業…

家は誰が建てるのか

今日はムサビで西洋建築史。今年度最終回。学生が入れ替わり寄ってきて、先生他の授業持ってないんすか? --- いや、ムサビはこの授業だけ、と答えると残念そう。いつも楽しそうに話を聞いてくれている子たち。嬉しいもんです。 建築雑誌1月号はすでに編集の…

技術について/昨日の追補と今日のシンポのこと

昨日、「ナイーブ」の話、つまり諸条件へのリテラシーの繊細化というのは、要は諸要素間の関係性の読み書き能力の高度化であり、つまりは生態学的な視界の共有化であろうと話が展開したのだが、特集『ナイーブ・アーキテクチャー』の冒頭対談では中谷礼仁さ…

70%ってこと、馬脚を現すってこと、ジェネラルにならぬこと。

ということを今日教わった。「建築雑誌展2010-11」のトークセッション2日目(20111216 Fri.)。中谷前編集委員長と現編集委員長のわたしの対談で、モデレータは内田祥士先生。 (写真は24冊の建築雑誌の上で、9月号年報のために作成された「建築雑誌」創刊時…

明大建築アーカイブ準備中

20111209 Fri. 彰国社にてある本の打合せ。これ以外のものも含め、今いくつか同時に動いている。ひとつは単著の大幅増補+中国語化(予定よりかなり遅れている)。他は共著でそのうちひとつは英語(初稿は送付済みだけどたぶん長い道のりになりそう)。ひと…

精神=都市の生態学

20111201 Thu. 13:00〜卒業設計中間講評会。普段からお世話になっている建築家の古見演良さんと光本直人さんをお呼びして、研究室の4年生6名のための贅沢きわまりないミッドターム・ジュリー。今年は学生たちもよく頑張っているが、お2人の眼力にはホントに…