西洋建築史09/晩期ゴシックからルネサンスへ

まずゴシックについて補足を2点。
ひとつはコルドバのメスキータ=カテドラルについて。切妻屋根の反復による工場のごときモスクのホールを食い破って、フライングバットレスを持つ聖堂本体が屹立する。大聖堂はリブヴォールトを持ち、後のバロックの要素も混じるが、その外側は花弁アーチで飾られた広大な柱の森が埋める。異質な二つの一神教の空間が互いに他を破壊しつくさないで併存することの異様さ。これは僕も実際に足を踏み入れて唖然としました。
もうひとつはゴシックの地理的・時間的展開について。余裕がないので主に英国を紹介。ゴシックの空間理念を支える技術であったリブが、その理念を忘れて増殖し、複雑化し、装飾化していく。グロテスクな表層の暴走。
そして13世紀末から建設されてきたフィレンツェのドゥオモ(大聖堂)が15世紀初にクライマックスを迎える物語からルネサンスの幕が切られるのだが、ここでもゴシックは同時代的存在であることに注意しよう。ブルネレスキのドームは尖頭形であり、リブによって構成されるのだ。そもそも建築家や工匠たちにとって手持ちの技術はゴシックのそれであり、フィレンツエのドゥオモもイタリア的なゴシックである。しかし、ピサやシエナの大聖堂に刺激されたドームのあるカテドラルの計画をさらに拡張したため、直径40mといった八角形平面に高さ55mの位置からドームを築かなければならなくなっていた。ブルネレスキによって実現された軽量のドームですら37,000トンもあるという。それを支えられる足場と型枠を木材で組むことは不可能。だからドラム部から水平のリングを積層させて徐々に上へ持ち上げ逓減させてドームとする方法がとられたが、これはブルネレスキのローマ調査の成果でもあった。古代ローマのバシリカは廃墟ばかりだったが、フィレンツェのドゥオモより大きなドームを持つパンテオンは完全に保存されていた。ただ、パンテオンもバシリカの廃墟も、ゴシック時代の技術者からみればそのコンクリートたるや大変な厚みであって、その厚さがあればドームの生じる推力を受け持てることは分かっても、ゴシックの常識でつくってきた構造体には適用できないし、コンクリートも遠い昔の技術に属していた。それゆえゴシックとローマの複合という第三の道が模索される。リブはゴシックの惰性だったのではなく、技術上の要請から新たに再発見されたことに注意しなければならない。再発見されたのは古代だけではなかったということだ。重源の大仏様(日本建築史です、念のため)がそうだったように、ある種の技術合理主義は実験的なハイブリッドを成し遂げることがあり、そのとき技術は既成の様式から自由になって透明度の高い実験場をつくる。かくして、エスカレートする大聖堂建設の都市間競争のなかで、雨露も防げない聖堂をつくった都市として笑い者にされかねなかったフィレンツェの市民はブルネレスキに救われるのである。ドゥオモのドーム工事を監督する十数年のあいだに彼が手がけたいくつかの建物が、初期ルネサンスの規範となるひとつの所以であろう。
それにしてもルネサンス期にゴシックがどう生き残るかはかなり興味深いテーマだと思うのだが勉強不足だなあ(ちなみに19世紀の新古典主義でもフライングバットレスはそれとは分からないようなかたちで生き残るというのをフランプトンの『テクトニック・カルチャー』で読んだ)。