『福島アトラス01:原発事故避難からの復興を考えるための地図集』について

201703_fukushima_atlas_01

『福島アトラス 01:原発事故避難からの復興を考えるための地図集』という冊子をつくりました。

本のタイトルにあるとおり「アトラス=地図集」です。非常に短時間に膨大な情報を集めて整理していますが、そういう意味では生々しい実態からすーっと上に引いた視点から、ドライに、そして空間と時間のスケーリングということだけにほぼ集中して福島の推移と現況を可視化した地図集です。

発行主体は「NPO法人住まい・まちづくりネットワーク」。県の助成を得て、原発事故のために避難を強いられている方々への全戸配布を前提とした地図をつくりたい、という相談を芳賀沼整さん(建築家、はりゅうウッドスタジオ)から持ちかけられたのが昨秋。非売品という形式、5万部という部数、読者(利用者)が決まっていたわけです。2011年以降、建築史研究者として災害を考えるだけでなく、当の東日本大震災の現場にも色々なかたちで関わらせていただいたり、建築雑誌の編集をやったりしてきたこともあり、また芳賀沼さんは(ちょっと何言ってるか分からないことの方が多いけど)圧倒的に尊敬する建築家であるということもあって、ぼくは監修(+編著)のかたちでこのプロジェクトに関わらせていただくことにしました。

そこから打合せを重ね、全域を廻る予備的な取材を終え、編集方針が確定したのが年末。本格的な取材、情報収集、執筆、グラフィック作成などが進み出したのは年明けでした。よくこぎつけたと思います。じつは、当初は1枚ものの大きな地図をつくるのか、それとも・・というようなところから話ははじまっています。それが64ページの冊子というか本のかたちになりました。

避難を強いられたのは12市町村です(実際の汚染の範囲については当然議論の余地があります)。各市町村は、その住民の避難先はもちろん、域内の除染や復旧復興関係の作業、公的サービスの稼働予定など、当然すべて把握していて、住民への情報提供をしているのですが、住民の生活再建の模索はもっともっと広い視野で行われているのが実態です。要するに「戻るか否か」、だけではないのですね。もちろん何らかの施策やアクションや情報によって潜在的な「戻る」が顕在化されるようなことは望ましいでしょう。しかし「戻るか否か」に選択肢を限定することは、あれだけミクロ−マクロにわたる複雑なコンテクストが絡み合う状況では、じつは端的に乱暴です。「フクシマ」として一括されがちな地域がかかえる、驚くほどの差異と複雑さは(浅い取材ではありましたが)のちに思い知ることになりました。それは必ずしも「線量」の程度と、住民の「帰還」の動向との関係だけで語れるものではありません。「線量」は、さまざまな政策や現場での作業の組み立てを連鎖的に組み立てさせています。除染・解体・土木工事・原発作業などの進展と、その膨大な作業員を収容する宿舎や詰所、新しい企業や商業の誘致(逆にいえば企業の思惑)、そして避難先からの生活再建の方向性・・・きわめて複雑です。そのすべてを可視化することもまた暴力になりかねませんから慎重な態度が求められますが、そういった色々なことを踏まえたうえで、全体像の整理(マッピング)が必要だろう、というのが芳賀沼さんたちが考えたことでした。さまざまな模索の前提となるレファレンスブックのようなものがイメージされました。

何しろ非売品ですので、配布対象の方々以外にはなかなかお目にかけるチャンスがありません。そこで本の成り立ちをご紹介しておきたいと思います(目次ページの再掲)。

本誌の構成と読み方:
◆全域アトラス
 原発事故後の避難と復興の状況について、市町村をこえる全体像をつかむための地図集です。
 避難区域の推移、役場機能、医療・福祉施設など、注目することがらによって、見わたす地域の広がりも、そのなかでの施設等の分布の様子も違います。
 7つの地図をそれぞれ違う描き方にしたのはそのためです。

1 避難区域の変遷 ……02
2 役場機能の立地変遷 ……03
3 医療・福祉施設の開業状況 ……04
4 幹線交通網と商業施設の稼働状況 ……05
5 地域公共サービス施設 ……06
6 小学校・中学校の校区と再開状況 ……07
7 大規模復興事業の分布 ……08

◆市町村アトラス――ランドスケープ・データスケープ・ヒストリカルスケープ
 各市町村について、色々な角度から、じっくり見つめ直すための地図集です。
 自治体別に、3種類のページを用意しました。
 ・ランドスケープ(景観)・・・普段とちがう、50〜100メートルくらいの高さから、町や村の風景を見直してみます。
 ・データスケープ(資料)・・・2011年3月11日から今日までの避難や復興の歩みを、事実と数字でまとめています。
 ・ヒストリカルスケープ(歴史)・・・先人たちは町や村をどのようにつくってきたのでしょうか。明治末から100年くらいを振り返ります。

南相馬市 ……09
浪江町 ……15
双葉町 ……19
大熊町 ……23
富岡町 ……28
楢葉町 ……32
広野町 ……36
飯舘村 ……40
川俣町 ……46
葛尾村 ……51
田村市 ……55
川内村 ……59

カテゴリ別住所データ ……63
 いざというときに役立つ連絡先をまとめました。

Topics
 地図は町や村を鳥の目で見下ろすものですが、ここでは人の目線から2017年1〜2月の地域と人々の活動を伝えます。

1 集まって、食べる――地域を盛り上げるこだわりの一杯 ……26
2 届けて、見守る――地域を駆け回る小型バス ……27
3 使って、生かす――よみがえる家と地域 ……44
4 手を入れ、伝える――地域のなかの神社 ……45

「全域アトラス」は、NPO法人の高木さんが全力でデータを集め、イラストレータ上にプロットしたものです。役場機能は複数の拠点を結ぶ広域ネットワークとして存在しており、小中学校はそれぞれの学校区という単位での再開・統合などとして動いており、商業は住民がいなくとも諸種作業員の人口がかなりの大きさになるため幹線道路に沿って営業している・・・などなど。避難区域の設定の変遷だって、案外その骨子さえ知られていないのでは?

「市町村アトラス」のうち「データスケープ」は、『建築雑誌』2015年3月号に掲載された、市町村別の詳細データ(避難者人口・避難先・3.11以後の推移・復興計画など)をもとに、いくぶん項目を取捨整理したうえで、同ページを作成された東大の井本佐保里先生ほかの皆さんにアップデートしていただいたものです。各市町村のトビラページを兼ねる「ランドスケープ」は”株式会社ふたば”さんによるドローン撮影。「ヒストリカルスケープ」は、1910年頃の地形図と1970年頃の空中写真を、現在のGoogleと比べて、約100年のあいだの市街・集落の移り変わりを解説したページで、これは私たちの研究室(当時M1の4名)が担当しました。都市部はともかく、ほとんどの地域は1970年代まで近世と大きくは変わらず、それ以降に急激に開発されている。全域アトラス、市町村アトラスの情報をふまえつつ、このタイムラインのなかでどのような復興の像を描くのか、難しいでしょうが、長期的なパースペクティブが求められます。

「Topics」は研究室の学生たちが川尻さんの指導を受けつつまとめた取材記事です。ひとりひとりの人間、地域共同体などなどの生活再建に向けた動きを、会うべき人に会い、話を聞いて伝えるという基本作業をしました。取材にご協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。

そして、これらすべてを中野豪雄さんの事務所でデザインしてもらいました。いつもながら、本の目的・趣旨に遡り、情報の構造化、インフォ・グラフィクスの作成にいたるまで、本質的なデザインの仕事をしていただいています。

最後に今回のチームと関係者を紹介します(つまり奥付の再掲)。みなさま本当にありがとうございました。

福島アトラス FUKUSHIMA Atlas
原発事故避難12市町村の復興を考えるための地図集
Reference Maps for Building Back Daily Lives from Evacuation
2017年3月30日発行

発行所:特定非営利活動法人 福島住まい・まちづくりネットワーク
企画:特定非営利活動法人 福島住まい・まちづくりネットワーク
監修:青井哲人明治大学理工学部准教授)+明治大学 建築史・建築論研究室
編集:川尻大介
デザイン:中野豪雄、小林すみれ(中野デザイン事務所)
編集協力:井本佐保里、須沢栞、千野優斗(以上、東京大学
     芦谷龍征、富山大樹、中井希衣子、西恭平(以上、明治大学
ドローン撮影:株式会社ふたば
協力:株式会社はりゅうウッドスタジオ
   日本大学工学部 浦部智義研究室

201703_fukushima_atlas_02 201703_fukushima_atlas_03
201703_fukushima_atlas_04 201703_fukushima_atlas_05