台湾調査2013夏 記録[前半]

taiwan_map.032[前半調査]竹造家屋の分布と成立背景をめぐる領域論的調査。台湾は九州ほどの島で、やや東に寄った位置に南北に連なる中央山脈があり、東はそこから一気に太平洋の海溝まで落ちるのであまり平地がないのだが、西には台湾海峡に向かって平野が広がって穀倉地帯を形成する。私たちが注目する竹造家屋(竹管厝などと呼ばれる竹造穿斗式建物)は、台湾中南部では1930年に至ってもなお一般家屋の過半数を占めていた。とりわけ西部の中山間部と、西海岸の沿岸部はその集中的な分布域で、戦争を挟む時期まではおそらく100%に近かったのではないかと思われる。その間の平野部にも竹造家屋はあるが、もうひとつのドミナントな構法である土确造(日干煉瓦造)と混じる。木造(杉材の穿斗式)、煉瓦造(焼成煉瓦)など他の構法ももちろん古くからあるが、比較的裕福な層でなければ採用できなかったのでごく少数にとどまった。今回の調査は、このうちとくに竹造家屋に注目し、その材料である竹材の生産・流通・市場とそれを支えた人々を復元的に把握することが目的。
 地図に明らかなように、中央山脈に発した幾筋もの河川は、東から西へと流れ、台湾海峡へ注ぐ。竹林は中山間部に集中しており、1960年頃までは、そこから河川を使って沿海部まで竹が流されていた。これを「放竹仔」、あるいは排(=筏)に組んで流したので「放排仔」とも言った。今回は、中部から南部にかけていくつかの主要河川を実際に上流から下流に向けて車で下り、各所で聞き取りや実測をしつつ、約半世紀前までに存在していた竹の流通と市場を復元してみようという趣向。
 簡単にまとめると、今回の調査では、1) 二仁渓、2) 曾文渓、3) 烏山頭ダム周辺、4) 濁水渓の、4系統の「放竹仔」を確認できた。現在聞き取りで確認できるのは、おおむね植民地末期から1950年代までで、それ以前は定かでない。この範囲では八掌渓には「放竹仔」はまとまったかたちでは存在しなかったと見てよさそうだ。
 竹の産出地は同程度の標高にある南北の帯状のエリアに限定される。このエリアより高いところはかえって台地(河岸段丘)が発達して農地に適すし、もちろん低いところには水田が広がる。その間の標高数十〜百メートルあたりのエリア、とりわけ南部のそれは白堊鹽土(塩分を含む白い粘土)からなる比較的急峻な丘陵部で、竹の栽培くらいしかできない。一方、沿海部では、砂地のため農地に適さないだけでなく、竹も育たず、零細漁業の貧困地域となるため、竹のような安価な材(建築だけでなく、あらゆる生産用・生活用の道具の材料となる)への需要が大きい。この二つの地域が、適当な河川によって結びつく場合に、「放竹仔」が生じる。また、こうした河川流域にまとまった都市が存在する場合、その商人が竹の流通販売を担うが、都市自体にも大きな竹需要がある。とくに、河川の氾濫を含む災害頻発地の場合はとくに都市全体の再建が度々必要で、安価な竹材の需要があった。彰化県の北斗などはその例で、清代にも「放竹仔」があったらしい。いずれにせよ、こうした諸条件が、竹造家屋の分布の背後にあったのだと考えられる。
 しかし一方で、かつては平野部にも豊富な竹薮が存在し、沿海地域の村落もわざわざ丘陵部にまで竹を求める必要はなかったのではないかと思われる(北斗の場合、災害復興という大量需要のため丘陵部からの河川流通が必要だったと考えられる)。この平野の竹林が植民地期に一掃されていくことに注目しなければならならい。他方で、竹は果樹等の商品作物に比べて単価が小さく、産業として編成するためには大量に生産・販売する必要があったと考えられる。こうして、竹林の集中的造成と竹材の河川流通が形を整えていくのは植民地後期なのではないかとも考えられるのである。烏山頭ダムのケースのように、むしろダム建設によって竹の生産流通が派生することもある。もしそうなら、植民地支配下の官製もしくは大資本が支配するのとは別の、「もうひとつの産業・流通体系」が近代化のなかで発達していたことを、具体的にイメージできる。それがごく一握りの限られた世界の外側に広がる、建築生産と生活風景に対応するシステムなのだろう。

以下、調査日誌。
◉8月6日(火):JL099 東京羽田→台北松山
◉8月7日(水):新店市の出版社グループ「読書共和国 Book Republic」内の「大家出版」にて、『彰化一九〇六年』(大幅増補改訂・中文)の最終打合せ。双方の都合で伸びに伸びたが、ようやく10月出版が確定。あとは校正を丁寧にやるのみ。表紙デザインはどんなのができるかな。出版社の総編集長、編集担当、その旦那さんでもあり我々の友人でもある黄恩宇さん(文化大学建築系)、そして本書の訳者である妻の亭菲、私の5人で食事。
◉8月8日(木):9時に学生たちも集合して台北を出発。これから一週間、車の運転手は昨年もお願いした呉佳承さん。調査メンバーは陳頴禎、城将、吉田郁子、平場晶子(以上明治大)、白佐立(東京大)、そして私と妻の計7名。14時30分、台南市左鎮着(以前の台南県全域を合併して大台南市が成立)。まず台南市自然史博物館を訪ね、穆さんに5年振りに再会。学生たちは平埔族と漢人の歴史的関係を学ぶ。ついで7年前から何度か調査でお世話になっている茅さんを訪ね、今回の調査について地図を広げて座談の後、車で草山の集落へ。ここは台湾南部のいわゆる月世界の最頂部であり、このあたりから南と北の二方向に発した河川が台湾海峡へ注ぐ。ひとつは高雄市台南市を分ける二仁渓であり、もうひとつは台南市の北部を流れる曾文渓だ。この両方で「放竹仔」が行われていた(その形態がかなり対照的であることはこれまでの調査で把握済み)。
◉8月9日(金):曾文渓の本格的調査初日。まず、楠西と玉井へ。これ以上遡ると阿里山の領域に入る。河川流通が可能な臨界だ。古老への聞き取りによれば、半世紀遡ればほぼすべての家屋が竹造であったことは明らかだが、「放竹仔」については記憶のある人がいない。続けて、川に沿った集落や街の主なものをひとつずつ狙っては訪ねる。豊里、二渓、頭社・・・、どうも芳しくない。しかし、夕方17:00頃に大内にまで下ったところでビンゴ。天后宮の廟前広場にいたおじさんが詳細を克明に語り出す。これ以上下るともう竹林が集中する世界は終わるが、ここからいくらか上流にいくともうコストが合わなくなるのだという。道理で今朝から芳しい情報が得られないわけだ。そして、大内という地点はちょうど、左鎮に発した菜寮渓が曾文渓に注ぐあたりでもあり、ここで「放竹仔」も合流していたのである。
◉8月10日(土):前日、楠西で出会ったJ氏が、台南市内の我々のホテルを訪ねて下さり、2時間ほどお話を伺う。楠西や玉井あたりの地理学的位置づけについて貴重な示唆を頂いた。「放竹仔」の竹の産出地にはどうやら共通の地質的特徴がありそうだ。午後は曾文渓の下流(沿海部)へ。鹿耳門あたりのいくつかのポイント、そして安定で竹を引き上げて売る「竹市」がかつて存在したことを知る。以前の調査で、西港に大きな竹市があったことをつかんでいたので、その周辺のいくつかの小さな取引の場を把握できたことになる。
◉8月11日(日):再び楠西へ。鹿陶洋の江家集落を再訪。数少ない土确厝の一軒に、竹製の紅眠床(伝統的な八脚の寝台)を学生たちが実測。博物館以外で出会うのは初めて。昼食後は曾文水庫(曾文ダム、建設1967-73年)の西口へ。東口は曾文渓に注ぐが、西口は人口の地下水路を通って、植民地期に八田與一が建設した烏山頭ダムに注ぎ、そこから嘉南平野を潤す灌漑用水路のネットワークへと広がっていく。曾文ダムと烏山頭ダムの中間に位置する大丘園に今まで見たなかで最も保存状態のよい、つい先頃まで丁寧に使われていた美しい竹造家屋を発見。蚊に悩まされつつ学生たちが丁寧に実測。ところで、烏山頭ダムが1920-30年に建設されると、周辺に竹林が(おそらく砂防上の目的で)造成され、この竹を切り出して湖上を運び、大崎から荷揚げして陸上を運ぶ、というひとつの産業が派生したらしいことを聞き取りで確かめる。実際、ダム周辺の地形を観察すると、ダム側の斜面はすべて竹林であり、稜線を境に反対側の斜面はすべて果樹園となって別の生産体系に属すことが明瞭に見て取れる。そのあまりの明快な景観の転換にしばらく呆然とするとともに、領域論(テッリトーリオ)はマクロからミクロにわたる階層的秩序を丁寧に見る必要があることを実感する。
◉8月12日(月):今日は北漸して、八掌渓の流域をチェック。まずは下流域から怪しそうな地名、義竹。兄貴こと陳正哲先生が合流。でも結果は空振り。近くの鹽水も、そこで知り合った某氏の話も。こういう日もある。
◉8月13日(火):昨日の続きで、八掌渓の上流へ。中埔、なし。その支流のひとつ、石弄渓や澐水渓の沿岸集落もつぶしていくが、なし。結論としては八掌渓は急流すぎて「放竹仔」は不可能というのが妥当だろう。今日訪ねた村々も昔は竹造家屋ばかりだったとの証言は得られる。つまりここでは竹の世界は自給的であって、それ以上の産業には発展する余地がなかったことになる。「空振り」の2日間は、河川があれば「放竹仔」があるという予断を否定し、それが成立する要因を問い直す重要な契機を与えてくれた。また、いくつかの民家と竹を用いた製紙産業の存在なども取材。
◉8月14日(水):再び陳正哲さんが合流して、今度は濁水渓の調査。昨年都市調査を行った北斗は、この河川での竹の流通に支えられて、都市全体を竹造で建設し、災害のたびに再建してきた街だった。だが、濁水渓の平野部での流路は植民地期の土木事業で大きく変更される。だから今回の調査では上流部をチェックしていくことに目的を限定。まず西螺にて詳細な情報を得る。林内でも話が聞けるが、次第に大雨のため調査続行は難しくなり、瑞竹にてよい聞き取りが出来た後は断念。ただ、竹山周辺地域の「放竹仔」については南華大学の60才の学生さんがまとめた修士論文が地理的に細かく把握しており参考になる。
* 以下、後半調査についてはまた別にしたためます。