ゴシックにおける鉄の使用:建設現場は工匠たちの“研究室”

Beauvais_metal_reinforcement ゴシック建築に鉄の補強材が、12世紀の計画・建設当初の段階ですでに石造構造体と一体的に用いられたことが、いわゆる放射性炭素年代測定法によって判明しつつあるらしい。
Gothic cathedrals blend iron and stone, CNRS press release, Paris, 17 December 2014
面白いなあ。ボーヴェのタイ・ロッドは分かるが、ブールジュ内陣のチェーンというのがよく分からないので詳細を知りたい。備忘録としてプレスリリースを抄訳して載せておく(あくまで抄訳だし誤訳もあるといけないので上のリンクから原文を確認されたし)。

「ゴシック大聖堂は鉄と石を融合」, CNRS プレスリリース, パリ, 2014年12月17日(青井抄訳)
 学際的研究チームは、ゴシック大聖堂にみられる鉄材に放射性炭素年代法を用いることによって(絶対的年代判定としては初めて)建設段階から石を補強するために鉄が用いられていたことを示した。この研究、すなわち Laboratoire archéomatériaux et prévision de l'altération (CNRS/CEA)、Laboratoire de mesure du carbone 14 (CNRS/CEA/IRD/IRSN/French ministry of Culture and Communication)、ならびにパリ第8大学の「権力・知識・社会の歴史」研究チームの協働の成果は、大聖堂の工匠たちの技術と意図に新たな光を当てるものである。公表は Journal of Archaeological Science の2015年1月号予定。(・・中略・・)
 12世紀中頃からパリ周辺で花開いたゴシック建築は相当量の鉄製補強を含んでいたことが知られるが、大聖堂は何世紀にもわたって改修・修理・保存などを経験してきた生きた建物であるため、鉄が当初設計の一部だと示唆する建築的・技術的証拠があっても実際に組み込まれた時期については論争の種となってきた。今回、フランスの学際的な研究者チームは初めて放射性炭素年代測定法を用いて大聖堂の鉄の信頼できる年代を確定した。(考古学、歴史学、材料科学、化学の)専門的知識を組み合わせ、金属製の補強は石を補完するために当初の設計段階から一体的に用いられていたことを証明した。(・・中略・・)
 ボーヴェでは、フライングバットレスを補強する金属製タイ・ロッドは後補と考えられてきたが、部材の一部が建設過程の初期(1225〜1240年頃)に遡ることが証明され、世界で最も高いゴシックの内陣(46.3m)を建設するため、最初の設計段階から鉄が石とが結合されたことを物語る。より古い(1195-1214)ブールジュ大聖堂では、内陣を取り囲む鉄のチェーンが建設当初のものと分かった。柱を避けて通っている部分があることから当初設計の一部ではないが建設中に組み込まれたらしいことが分かる。こうした分析は、大聖堂の建設現場が、様々な職域出身の工匠たちが建築的挑戦にふさわしい建設技術を試す正真正銘の研究室であったことを裏付けるものだ。
 この絶対年代測定技術は、中世の建設現場の理解を更新する道を開いた。同研究チームはまもなくサント・シャペルからもサンプルをとり、またクメール帝国(カンボジア)における寺院と鉄交易の年代判定にも焦点を当てるという。