2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

近代建築史12/国家と建築

0626 幕末明治は潜在的な歴史のパス(経路)が幾筋も見えるような不確定な時代であり、まただからこそひとつひとつの選択がそのパスを確実に狭めて継起的に決めてゆく時代でもあった。たとえば明治国家の首都は大阪になったかもしれないし、江戸・京都の二京…

全体ミーティング

lab

0626 私たちの研究室のミーティングは毎週木曜日の2〜3限。ランチも食べながらやれば4時間とれる。今日は報告5本。 M2修論。I君は渋谷駅と坂倉準三。坂倉の作家論的枠組みからの解放、日本型アーバニズムの一例のドキュメンテーション、江戸縁辺部の都市形成…

京都日帰りと・・・

0621.Sat ある出版企画(のようなものとか色々)の打合せのため、京都にて関係者が集まる。とりあえず初動方針を決める。帰りの最終ののぞみ号では同期のTと色々話す。帰ってみると、たしか13年ほど前からしばらく関わらせていただいたある作業でお世話にな…

2008 第1回 神田まちづくりフォーラム

0619 授業を終えて駿河台へ向かう。神田地区にエリアマネジメント組織を立ち上げることを目標とする地域関係者や専門家のミーティング。明大では建築の田路先生(現京都大学)・山本先生と商学部の先生方がかかわってこられた。それにしても街の方々にすごい…

全体ミーティング

lab

0619 4年生S君はP・ベーレンスに絞り込むことに。M君はまだ彷徨っているがB・フラーを勉強する。M1のM君は金沢シーサイドタウン(1978年)の報告。どうやら70年代に数々の傑作を生んだ集合住宅団地の計画手法の開発蓄積が詰まっているのではないかと推測。…

近代建築史11/コロニアルと擬洋風

0619 さあいよいよ日本です。 まず前提としての地球全体の見取り図。それから徐々に眼を下ろしてゆくと・・・ここは19世紀中頃の台湾北部は大渓という街。淡水河を舟で遡れる限界の地だ。ここに産する材木・樟脳・茶などは舟に積まれて川を下り、台北を通り…

金沢シーサイドタウン(横浜市)

0614 Sat. M君(M1)の企画で学生たちと歩く。並木一丁目は槇文彦設計で1978年竣工。同じく槇設計の並木第一小学校もアポなしであったが幸い出勤しておられた校長先生にご挨拶すると「これつけてくださいね」と“パトロール中”の腕章を貸してくださり30分ほど…

住総研・研究選奨授賞式+講演

0613 住宅総合研究財団の2006年研究助成(2006年6月〜2007年10月の1年半)をいただいて進めてきた私たち(青井哲人・角南聡一郎・陳正哲・張亭菲)の研究の成果(論文)が高い評価をいただき、「研究選奨」に選ばれたことはすでにちらっと紹介しましたが、本…

全体ミーティング

lab

0612 M2のMさんの築地研究はよい感触。この調子でぐいぐい進めてほしい。4年生K君はモデュロールの日本的ローカライズを探ることに。面白そう。Sさんはソウルの都市史・都市計画史を踏まえて近年の復元プロジェクトを位置づける。復元もまたソウルの速度の一…

1年生授業「建築史とは何か」

0612 1年生向けのオムニバス「建築学概論」の担当回。学生たちに3つの問いを投げかけた。問1はコルビュジエの近代建築5原則の新旧対照イラストをいくつか白くしておいて、そこに適切なイラストを描き入れろというもの(これは2年生にもやったが、それなりに…

近代建築史10/摩天楼と草原の家

0612 分厚い過去が堆積するヨーロッパとは異なり、新世界アメリカは独自の近代建築の方向性を提示する。巨大都市の摩天楼群と、草原・砂漠あるいは郊外の住宅群。この二つはもちろん対をなす。 前者はD. Burnham や L. Sullivan らのシカゴ派が先鞭をつける…

Mega Village of Taipei

ちょっと行ってきました。建築学会の計画委員会春期研究集会(布野委員長)も今年で3年目。今年はやや地味な企画かと思いましたがそれは僕がこの国にもう11年も通っているからで、よく考えたら多くの参加者にとっては新鮮なんですね。実際、非常に好評だった…

全体ミーティング

lab

M2修論4人発表。まだまだ先が見えん・・・。

近代建築史09/近代建築の定式化(再)

先週は時間切れでバタバタしてしまったので仕切り直し。コルビュジエの特質について少々丁寧に話す。 L'Esprit Nouveau 誌(コルビュジエが1920年から25年まで計28冊を編集・発行した雑誌)を一度見てみたいと思った。*授業後、ある学生が質問にきた。Le Co…

なぜ残らないか、同潤会。高見澤先生講演会。

6月3日:明治大学建築学科特別講義:高見澤邦郎「同潤会アパートメントも80年、遥かな世界となった・・・が」。設計の講評会を終えて会場へ急ぐ。・・・もう残るは上野下アパートメントのみ。どのアパートがどのようなコンセプトで生み出され、どんな経歴を…